新潟県長岡市よりひっそり発信中。
ロックの名盤・迷盤を探しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Ramones / Pleasant Dreams

採点:★★☆
総評:パワーポップ!
まもなく生まれてから31年が経つけど、
初めてラモーンズのアルバムを聴いてみた。
しかし、なんだか名盤らしからぬジャケット。
ラモーンズ初体験のアルバム選び、
なんか失敗したかも。
さてさて、アルバム再生して1曲目、
「おいおい、別のCD入ってるよ」と、
思わず取り出してしまった。
だって、いきなりハードロックみたいなリフではじまって、
歌はまさに、ニューウェーブ/ポストパンク。
80年代の香りがプンプンだったんだもの。
…って、ネットで調べたらこのアルバムは81年の発売なんだって。
ふーん。
2曲目以降は、イメージしたとおりのラモーンズ・サウンドだったけど、
全体的に「こんなにポップなの」と、頭の中が「?」になった。
あんまりパンクの要素は感じなかったな。
ドラマーが「ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド」って、
盛り上げのフレーズを叩くと、必ず曲のスピードが上がる(笑)
(俗に言うドラマーが「走る」ってやつ)
でもそんなの関係ねぇぜ。ラモーンズだから。
「アーリー・パワーポップ」
この一言に尽きる。

採点:★★☆
総評:パワーポップ!
まもなく生まれてから31年が経つけど、
初めてラモーンズのアルバムを聴いてみた。
しかし、なんだか名盤らしからぬジャケット。
ラモーンズ初体験のアルバム選び、
なんか失敗したかも。
さてさて、アルバム再生して1曲目、
「おいおい、別のCD入ってるよ」と、
思わず取り出してしまった。
だって、いきなりハードロックみたいなリフではじまって、
歌はまさに、ニューウェーブ/ポストパンク。
80年代の香りがプンプンだったんだもの。
…って、ネットで調べたらこのアルバムは81年の発売なんだって。
ふーん。
2曲目以降は、イメージしたとおりのラモーンズ・サウンドだったけど、
全体的に「こんなにポップなの」と、頭の中が「?」になった。
あんまりパンクの要素は感じなかったな。
ドラマーが「ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド」って、
盛り上げのフレーズを叩くと、必ず曲のスピードが上がる(笑)
(俗に言うドラマーが「走る」ってやつ)
でもそんなの関係ねぇぜ。ラモーンズだから。
「アーリー・パワーポップ」
この一言に尽きる。
PR
Peter Bjorn & John / Writer's Block

採点:★☆
総評:口笛吹いちゃう
FM新潟で何度”Young Folks”を聴いただろうか。
軽やかな口笛と、脱力感たっぷりな歌。
仕事をしながら密かに気になっていたバンド。
レンタル解禁になるのを待って、
ようやくアルバムを聴く日がきました。
さて、アルバムを通して聴いてみて、気がついたこと。
「このバンドに女性はいない。」
騙された。
だって”Young Folks”って男女交互に歌ってんじゃん!
勝手に女の子がベースを弾きながら歌ってんのを想像してたのになぁ…。
ま、アルバムの出来としてはイマイチの部類に入ります。
全然脱力してないし、むしろ気張って熱唱してるし。
なんかね、ブリットポップ全盛みたいな声が苦手なんだな。
ま、数年に一回聴けばいいアルバムかな。
Peter, Bjorn & John - Young Folks

採点:★☆
総評:口笛吹いちゃう
FM新潟で何度”Young Folks”を聴いただろうか。
軽やかな口笛と、脱力感たっぷりな歌。
仕事をしながら密かに気になっていたバンド。
レンタル解禁になるのを待って、
ようやくアルバムを聴く日がきました。
さて、アルバムを通して聴いてみて、気がついたこと。
「このバンドに女性はいない。」
騙された。
だって”Young Folks”って男女交互に歌ってんじゃん!
勝手に女の子がベースを弾きながら歌ってんのを想像してたのになぁ…。
ま、アルバムの出来としてはイマイチの部類に入ります。
全然脱力してないし、むしろ気張って熱唱してるし。
なんかね、ブリットポップ全盛みたいな声が苦手なんだな。
ま、数年に一回聴けばいいアルバムかな。
Peter, Bjorn & John - Young Folks
Folk Implosion / The New Folk Implosion

採点:★★★
総評:落ち着いたSebadoh
ローファイ界のカリスマとか、
元ダイナソーJrのメンバー(再結成したけどね)とか、
なかなかかっちょいい肩書きのあるLou Barlowと、
特に肩書きの無いJohn Davisによるお遊び的プロジェクト。
それにしても、ルー・バーロウって、
Sebadohやったり、sentridohやったり、ソロ出したり、超多作。
ものすごく曲作りが好きなんだろうな。
さて、このアルバムは前作「One Part Lullaby」から4年ぶりとなる作品。
2003年発売。
今作は相棒のJohn Davisが抜け、新たにギターとドラムの二人が加わった。
前作までのような、遊び心満点のローファイ宅録ポップとは異なる、
どっしりとしたバンドサウンド。
でも不思議なことに歌のメロディは、
確かに今までのFolk Implosionなんだな。
まあバンドとはいえ、終始ルー・バーロウ色は全開。
他のメンバーも曲を作って、歌ってるセバドーとは比べ物にならない。
弾き語り系の曲の比率も高めだし、
ルーの歌も全編に渡って真剣直球な感じ。
物悲しいルーの声も、90年代オルタナ風のバンドアレンジもいいから、
おすすめだね。
Brand of Skin - Folk Implosion

採点:★★★
総評:落ち着いたSebadoh
ローファイ界のカリスマとか、
元ダイナソーJrのメンバー(再結成したけどね)とか、
なかなかかっちょいい肩書きのあるLou Barlowと、
特に肩書きの無いJohn Davisによるお遊び的プロジェクト。
それにしても、ルー・バーロウって、
Sebadohやったり、sentridohやったり、ソロ出したり、超多作。
ものすごく曲作りが好きなんだろうな。
さて、このアルバムは前作「One Part Lullaby」から4年ぶりとなる作品。
2003年発売。
今作は相棒のJohn Davisが抜け、新たにギターとドラムの二人が加わった。
前作までのような、遊び心満点のローファイ宅録ポップとは異なる、
どっしりとしたバンドサウンド。
でも不思議なことに歌のメロディは、
確かに今までのFolk Implosionなんだな。
まあバンドとはいえ、終始ルー・バーロウ色は全開。
他のメンバーも曲を作って、歌ってるセバドーとは比べ物にならない。
弾き語り系の曲の比率も高めだし、
ルーの歌も全編に渡って真剣直球な感じ。
物悲しいルーの声も、90年代オルタナ風のバンドアレンジもいいから、
おすすめだね。
Brand of Skin - Folk Implosion